信州オープンイノベーションフォーラム
2-724x1024.png)
-724x1024.png)
AIやIoT等の新技術による変革が絶え間ない今日において、企業が収益力の維持・向上を図るためには、自前主義を脱却し、新しい技術やアイデアを持つスタートアップ企業との協業(オープンイノベーション)へ積極的に挑戦し、新たな価値を創出していくことが極めて重要です。
この度、県内のオープンイノベーションの気運醸成を目的とした県内企業とスタートアップ企業の出会いの場として「信州オープンイノベーションフォーラム」を開催します。新規事業を検討されている県内企業の経営者様、新規事業ご担当者様のご参加をお待ちしております。
【タイムスケジュール】
13:00~13:30 開場 ・ 受付
13:30~13:35 開会挨拶
13:35~13:40 主催者挨拶
13:40~14:10 基調講演①「“測る”の先へ HIOKI共創ラボラトリーが拓くオープンイノベーションの未来」
日置電機株式会社 総務本部 経営企画部 主幹 サステナビリティ担当 水出博司 氏
14:10~14:40 基調講演②「JR東日本が取り組む“地球益の実現”に向けたオープンイノベーション
~TAKANAWA GATEWAY CITYを事例に~」
東日本旅客鉄道株式会社 マーケティング本部 まちづくり部門 主務 寺田菜々美 氏
14:40~14:50 休憩
14:50~15:10 IJIEの取組紹介
15:10~15:20 (一社)佐久産業支援センターの取組紹介
15:20~16:10 スタートアップ企業 ピッチ (6社)
16:10~16:15 閉会挨拶
16:15~17:00 交流 ・ 名刺交換会
【お申し込みURL】
https://forms.office.com/e/wNjWPiDCrC
【日程】
2025年9月19日(金)13:30~16:30
【会場】
佐久平交流センター 第5会議室
佐久市佐久平駅南4‐1
令和7年度 信州オープンイノベーションプログラム
飯山エリア
長野エリア
大町エリア
松本エリア
木曽エリア
飯田エリア
伊那エリア
諏訪エリア
上田エリア
佐久エリア


企業の皆さまとスタートアップフレンドリーな信州を目指して!
県では、新たに県内のスタートアップと既存企業の成長を支援するため、スタートアップとの協業や支援の役割を担う企業等を「信州スタートアップサポート企業(SSSサポーター)」として募集します。
こんな企業におすすめ
- スタートアップと協業し、新規事業の展開など新たな可能性を見出したい
- 自社のノウハウやネットワークを提供し、社会課題解決に貢献したい
- DX・AI等のスタートアップノウハウで自社の収益力を強化したい
参加企業のメリット
- 下記プログラムへの参加が可能です。参加希望者締切:8月31日(日)
- 継続的にスタートアップとの交流の機会をご提供
令和7年度オープンイノベーションプログラム
- 10~12月上旬 交流前に課題整理をコーディネーター(中小企業診断士等)が実施
- 12月中旬 スタートアップへの提案機会をご提供(リバースピッチ)
■応募方法
下記URLから応募書類を取得・記入し、下記宛先へ電子データで提出してください。 応募先:運営事務局(有限責任監査法人トーマツ) (shinshuss@tohmatsu.co.jp) 詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp//keieishien/sangyo/shokogyo/sogyo/openinnovation.html
長野県版ドローンサービス活用促進プラットフォーム「NAGANO DRONE PLATFORM」
県内全エリア

▪概要
ドローンサービス提供者の概要やサービス内容の紹介、広域での検索、自動見積、利用者とのマッチングの機能を提供しています。また、全国各地域のドローン関連情報を掲載しています。詳細については、「ドローンプラットフォーム・クロス」をご覧ください。
・ドローンサービス提供者の皆様へ
本プラットフォームへの掲載を希望される方を随時募集中です!「新規事業者登録」からお手続をお願いします。
・ドローンサービス利用者の皆様へ
本プラットフォームは無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください!
・詳細リンク
▪参考
DX推進課では、官民で連携する「信州次世代空モビリティ活用推進協議会」を運営し、長野県内でのドローンや空飛ぶクルマ等の「次世代空モビリティ」の活用を推進しております。
協議会の詳細は、「長野県DX webサイト-信州空の移動革命」をご覧ください。
コンソーシアム活用型ITビジネス創出支援事業補助金公募のお知らせ
県内全エリア
「信州ITバレー構想(令和元年9月策定)」の具現化に向けて、県内IT中小企業が取り組む産学官連携コンソーシアムを活用した共創により、革新的なITシステム開発に要する経費に対して補助金を交付します。つきましては、補助事業者を広く募集いたしますので是非ご応募ください。
SEES CONFERENCE
県内全エリア

「企てをカタチに」をミッションに掲げる伊那市の農と森のインキュベーション施設〈inadani sees〉にて、sees conferenceを開催します。
農林業・自然資源と共に生きるビジネスのこれまでとこれからについて、さまざまなフィールドで活躍するゲストをお呼びして、つづいていくまちについて、一緒に考える一日です。
多くの方のご参加をお待ちしております。
⬛︎概要
〈日 時〉 2025年 2月 11日(火曜・祝日)10:00〜20:00(開場9:30)
〈会 場〉 inadani sees(伊那市西箕輪7200-27)
〈参加費〉 無料 ※ランチ・交流会費別
〈定 員〉 60名
〈申込み〉 こちらのGoogleフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/nJS8fFAQWMMUng1b9
■タイムテーブル
11:00~12:00
□特別講演「まちに力を吹き込むビジョンの考え方 〜まちが続いていくために、仕事や企業ができること〜」
(株)BIOTOPE代表・佐宗邦威さん
Theme Talk Session
13:00~14:00
□#01 地域にも地域外にも愛されるブランドのつくりかた
(株)DEPOT 宮川史織さん × ヤマとカワ珈琲店 川下康太さん × 「greenz.jp」編集長 増村江利子さん
14:30~15:30
□#02 プロトタイプの循環で突破する商品づくり
(株)REDD 望月重太郎さん × (株)やまとわ・inadani sees 奥田悠史さん
16:00~17:00
□#03 研究とビジネスをつなぐもの
– 大学や企業のseedsをどのように社会に実装していくのか –
(株)知財図鑑 荒井 亮さん × 信州大学 宮原 大地さん × (株)日本総合研究所 / 山水郷ディレクター 井上 岳一さん
詳細リンク
市町村と繋がるピッチイベント「脱炭素ソリューションマッチング」への登壇企業を募集します!
県内全エリア

ゼロカーボン社会共創プラットフォーム「くらしふと信州」では、県内市町村と民間企業とのネットワーキングを目的として、ピッチイベントを開催します。
この度、登壇し、市町村とのビジネスの拡大を希望する企業を募集しますので、ぜひご応募ください!
【ピッチイベント(予定)】
日時:令和6年11月14日(木)午後(詳細な時間は後日お知らせします。)
場所:くらしふと信州(長野市問御所町1250-1)
定員:会場20名程度、オンライン無制限
【募集内容】
以下テーマについて、具体的な脱炭素ソリューションなどを市町村に提案できる企業を募集します。
(1)ソーラーカーポート
(2)PPA
(3)蓄電池
(4)EV
(5)J-クレジット
(6)その他、市町村との共創により実施したい取組
応募〆切:令和6年10月18日(金)
「タテシナソン – 立科町をヤバくする学生アイデアソン リアルガチの28時間 -」公開プレゼンテーションオーディエンス募集!
立科町


【タテシナソンとは】
日々奮闘している地方の企業や商店の経営テーマについて、全国から集まった学生たちが、わずか28時間で練り上げたアイデアで解決策をプレゼンテーションする学生アイデアソンが「タテシナソン」です。これまでの開催で提案されたアイデアは事業化に移され、事業者の稼ぐ力向上に役立っています。
今年の開催に先立ち、公開プレゼンテーションのオーディエンスを広く募集します。
\こんな方におすすめ/
・学生たちの考えに触れたい
・事業立案
・観光コンテンツに興味がある
・アイデアソンイベントを開催してみたい
【公開プレゼンテーションについて】
○日時:2024年8月30日(金)14:30~17:00
○会場:白樺リゾート池の平ホテル コンベンションホールアルプス
(長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野1596)
○入場料:無料
○事前申込:不要(直接会場へお越しください)
タテシナソンの詳細は以下URLをご覧ください。
タテシナソン詳細
イノベーションにつながるネットワーク促進
県内全エリア
CSIや各地域に常駐する地域コーディネーターを相談窓口に、本学教員や先進的な取組を行う社会起業家や企業、行政機関、地域などとの接点を見つけ、CSIは黒子役として、皆さんを結びつけるコーディネートを行います。 また、地域におけるソーシャル・イノベーションの担い手を養成するため、地域での起業塾開催を支援し、地域住民や学生が参加できる公開講座を実施しています。
詳細リンク
事業者などへのオープン・イノベーション支援
県内全エリア
大学内外の多様な人や知的資源、地域や企業など、多様な人々が絡み合う「オープン・イノベーション」を基本とし、社会の新しい変化「ソーシャル・イノベーション」を促進します。 県内外のイノベーターやプロフェッショナルと、学生や教員、企業、行政機関、地域などを相互に結び、社会的課題を解決するための新しい仕組みやサービス、商品などの開発を促進します。
詳細リンク
産学連携ガイド
長野エリア
松本エリア
伊那エリア
上田エリア
信州大学への技術相談、共同研究等を検討されている方向けのWebページです。相談方法、契約締結の流れが記載されていますので、ぜひご覧ください。
詳細リンク
オープンイノベーション・マッチングスクエア(OIMS)
県内全エリア
関東経済産業局は、中小企業基盤整備機構関東本部(以下、中小機構)と共に、オープンイノベーションを通じた新たな価値創出のため、共同開発・協業ニーズを発信する共創サイト「オープンイノベーション・マッチングスクエア(OIMS)」を運営しています。
※OIMSを利用するためには、中小機構が運営するBtoBマッチングサイト「J-GoodTech(ジェグテック)」の会員登録が必要です。
詳細リンク