”起業家魂を信州から世界へ”信州ベンチャーサミット
県内全エリア
長野県では、創業しやすい環境づくりを推進するため、起業家が自身の事業構想を発表する信州ベンチャーサミットを毎年開催しています。
多くの皆様の御参加をお待ちしております。
2025年1月15日(水)までに下記URLの登録ページからお申込みください
https://tohmatsu.smartseminar.jp/public/seminar/view/54600
【日時】2025年1月16日(木)13:00~18:00(12:30受付開始)
【場所】長野市芸術館 リサイタルホール(B2階)(長野市大字鶴賀緑町1613番地)
【定員】290名(先着順、参加は無料)
※駐車場(有料)には限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください
〇プログラム
13:00 | 開会・主催者スピーチ |
13:15 | 基調講演① 長野県 県政参与 千本 倖生 氏「AI時代における戦略的マネジメントフィロソフィー」 |
14:20 | 基調講演② 株式会社 KURABITO STAY 代表取締役社長 田澤 麻里香 氏「SAKEの佐久を世界に!世界初の酒蔵ホテル®の挑戦」 |
15:00 | 起業家ピッチ |
17:05 | 起業家ピッチ表彰式 |
17:30 | 交流会(18:00閉会) |
〇起業家ピッチプレゼンターの募集
◆応募資格
長野県内に拠点・事業所を有す又は県内で事業を展開する(予定含む)起業家
◆人 数
9名
◆応募方法
電子メールでエントリーシートを提出(詳細は別添のチラシをご参照ください)
提出先: tvs-nagano@tohmatsu.co.jp
◆応募締切
2024年11月30日(土曜日) 24時必着
◆選考方法
書類選考による
◆結果通知
2024年12月9日(月曜日)※予定
◆表彰内容
以下の賞を表彰予定
賞 | 表彰内容 |
信州ベンチャーサミット グランプリ | 総合的に評価が高いこと |
ソーシャル・イノベーション賞 | 地域課題に密着し、大きな社会変革をもたらすこと |
インパクト・テクノロジー賞 | 技術に強みを持ち、市場に対して大きなインパクトを与えること |
マーケティング・ストラテジー賞 | 優れた競争戦略を持ち、高い事業成長が見込めること |
ビジョナリー賞 | 多くの人に共感を得られるビジョンを持つこと |


Startup Weekend松本
飯山エリア
長野エリア
大町エリア
松本市
木曽エリア
飯田エリア
伊那エリア
諏訪エリア
上田エリア
佐久エリア

全世界で「起業家を生み出す場」として展開する「Startup Weekend」が長野県松本市にて初開催!
スタートアップウィークエンド(以下、SW)とは、週末を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」です。
SWは初日の夜、アイデアを発表するピッチから始まります。アイデアに共感したメンバーと共にチームを組み、最終日の夕方までにユーザーエクスペリエンスに沿った必要最小限のプロダクト、そしてビジネスモデルを一気に作り上げます。
実は過半数の方が一人で初めて参加する方々です。特定の知識やスキルがなくとも、またアイデアをお持ちでなくともスタートアップをリアルに体験することが出来ます。初参加でも心配ありません。
皆さまのご参加を、心よりお待ちしています!
詳細リンク
信州アクセラレーションプログラムの支援対象企業を募集します!!(2024年度下期)
飯山エリア
長野エリア
大町エリア
松本エリア
木曽エリア
飯田エリア
伊那エリア
諏訪エリア
上田エリア
佐久エリア

長野県では、次世代産業を担う企業の創出を図るため、創業後間もない企業や第二創業期の企業を対象に短期間のアクセラレーションプログラム(集中的伴走支援)を行います。
短期間で大きな成長を望む起業家の皆様、是非ともご応募ください!!
■支援内容
支援対象企業に対し、以下の支援プログラムを提供します。
・ 月2~3回程度、面談支援/研修など(オンライン含む)
・ 月1回程度の外部メンターによるメンタリング(企業・VC・メディア・
専門家・先輩起業家・その他創業支援機関)
・ 成果報告会でのプレゼンテーション及びマッチング機会の提供
■応募資格
(1)創業者・経営者ご自身が起業家であること。
(2)長野県内に本社または主要な拠点を置く企業等であること。
(3)創業後概ね5年以内であること。
(第二創業や既存企業の新規事業も対象)
(4)有望なアイデアや戦略、またはアイデアの種を持つこと。
https://www.pref.nagano.lg.jp/…/sogyo/acceleration.html
■募集期間
令和6年11月7日 (木) 締切り
※11月中に書類審査及び面談審査を実施し、支援対象企業等を決定します。
■応募方法
長野県公式HPの応募書類をダウンロードの上、下記の信州スタートアップステーション運営事務局メールアドレスまで必要書類を提出ください。お問い合わせ等は、メール・Facebookでご連絡ください。
有限責任監査法人トーマツ 長野事務所
メール:shinshuss@tohmatsu.co.jp
市町村と繋がるピッチイベント「脱炭素ソリューションマッチング」への登壇企業を募集します!
県内全エリア

ゼロカーボン社会共創プラットフォーム「くらしふと信州」では、県内市町村と民間企業とのネットワーキングを目的として、ピッチイベントを開催します。
この度、登壇し、市町村とのビジネスの拡大を希望する企業を募集しますので、ぜひご応募ください!
【ピッチイベント(予定)】
日時:令和6年11月14日(木)午後(詳細な時間は後日お知らせします。)
場所:くらしふと信州(長野市問御所町1250-1)
定員:会場20名程度、オンライン無制限
【募集内容】
以下テーマについて、具体的な脱炭素ソリューションなどを市町村に提案できる企業を募集します。
(1)ソーラーカーポート
(2)PPA
(3)蓄電池
(4)EV
(5)J-クレジット
(6)その他、市町村との共創により実施したい取組
応募〆切:令和6年10月18日(金)
徐々に社会に出ていく、働きはじめについて
県内全エリア

こんにちは!SSSWのコーディネーターをしている九里です◎
長野県の女性の創業・起業支援(Shinshu Startup Station Women:SSSW)は、
2023年度から始まり、個別相談員/メンターとしても2年目となります。
合同会社キキという会社を共同創業者と数人のスタッフと営んでいます。
個人と社会、こうありたいと思う日常を自らの手でつくりだすことが出来るよう仕組みや場所を整える会社として、#暮らし #学び #はたらくをテーマに、長野県内にて、さまざまな事業をおこなっています。
私たちは学生起業ということもあり、若い世代の「起業」「プロジェクト」の相談を受けることもありますし、これからキャリアを積んでいく若者、そこと繋がっていきたい地域の企業や個人からご相談を受けることが多くあります。
今回はそんな相談の一つとして、ずっと関わっていた矢野叶羽さんからお話をお聞きし、新しいキャリアの作り方だなと感じたので、皆さんにお伝えするコラムをと。
・
矢野さんは、長野県立大学グローバルマネジメント学部4年生。
長野市を拠点に高大生・若者向けの「まなび対話コーディネーター」として場づくりの仕事をしています。
そんな彼女に、大学生と活動、働くことについてお話を聞いてみました。
まずは、最近お金という対価をもらいながら活動するようになっての感想を聞いてみました。
「働いているなあと感じます。お金をもらっていることも、もらってないことも、自然とお仕事と言うようになりました。バイトとも感覚が違います。」
「働いているというようになったのは、私に頼まれているという責任をもつ感覚になったから。」
とお話をしてくれました。「活動」から、「働く」に徐々にシフトをしている感覚のようです。
生き方・働き方を考えた時に、「自分のできる、やりたいことで働いていけるってかっこいいと感じていたこと」、「自分の住むまちで働きたいと思ったこと」と考えた時に、大学を卒業して、すぐにぽんっと社会にでてフリーランスや事業主として生きる自信はなかったから、徐々に社会というものに仕事をする人として出てみたんです、と図を交えながらお話をしてくれました。

社会に出ること/働くことは、学校で学んでいるときと途轍もなく乖離があると感じている人も多いはずです。
でも、そんなに大きく飛ばなくても、徐々に社会に出ていくことで、自分の目指したい姿に近づいていけるのではないか、と矢野さんのお話を聞いていて感じました。
もっともっと自然に「働くこと」に溶け込む選択肢を作ることで、社会全体で若い人たちや、これからもっと働きたい方々を包み込み、一緒に社会を作っていけるかもしれません。
自分の ”興味・体験” からビジネスを作り出すスタートアップ入門講座
長野市

NAGANO STARTUP STUDIO 起業クラブとは
NAGANO STARTUP STUDIO が提供する、まだビジネスアイデアがない方でも参加できる起業準備プログラムです。アイデア作り、メンバー募集、ビジネスモデル構築など、起業準備に必要なプロセスを体験できる内容となっています。
10月から、自分の “興味・体験” に基づく価値観からビジネスを作り出すスタートアップ入門講座を開講します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スタートアップ入門講座の特徴
自分の “興味・体験” からビジネスを作り出すスタートアップ入門講座 は、興味・体験から導き出される価値観と、新規事業創出のノウハウを融合させた起業を目指す方のための学びの場です。
ゼロからスタートアップを立ち上げるプロセスの中で、情熱や解決したい課題に向き合いながら、自分らしいユニークなビジネスを見つけましょう!また、コミュニティ内では、すでに事業を推進している先輩起業家から実践的な知識を得られ、他の参加メンバーと共に事業を進めることも可能です。
ぜひ、この講座とコミュニティを通じて、自分自身のビジネスを形にする一歩を踏み出しましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※詳細はリンクもしくは添付のチラシをご参照ください
※無料の個別オンライン説明を実施しております!
https://lit.link/nssoverview
デジタルリテラシー人材育成研修 キックオフセミナー
県内全エリア


長野県産業振興機構では、県内ものづくり企業が抱える生産性向上や人材不足等の課題を解決するため、デジタル知識を活用して実際の企業の現場で課題の解決策を提示・実行できる人材を育成するための研修を開催します。デジタルツール等を活用して課題解決力の強化を目指すものづくり企業、支援機関、IT企業の皆様のご参加をお待ちしております。
女性向け「起業に役立つITを活用した仕事術 〜ランチ会含む〜」
長野エリア
上田エリア
佐久エリア

■イベント概要
「ノーコードって何?」と疑問に思ったことはありませんか?
このイベントでは、起業している女性、起業を考えている女性、自分で業務用アプリを作れるようになりたい女性を対象に、IT技術を活用した仕事術を学ぶ機会を提供します。
■テーマ
「ノーコードってなんだろう? ~ノーコードを使ってアプリを作り、自分のスマホで動かしてみよう~」
■目的
ノーコードツールを使って簡単にアプリを作成し、そのアプリを業務に活用することで、自分の事業にどのように役立つかを学びます。
■目標
参加者全員が簡単なモバイルアプリを作成し、自分のスマホで動かす体験を通じて、IT技術の活用法を理解します。
__________________
■プログラム内容
ランチ・交流会 (13:00~13:45)
初対面同士でもリラックスできる場を提供し、意見交換が活発に行えるようサポートします。
ハンズオンセッション (14:00~15:00)
テーマ: モバイルアプリで業務の課題を解決する
内容:
ノーコードツールとは
アプリを使って業務の資料整理やアイデア整理
自作アプリの動作確認
講師によるアドバイス
ディスカッション (15:00~15:30)
自作したアプリをどのように業務に活用できるか、アイデアを共有し合います。
16:00 解散
__________________
■ 講師紹介
松浦真弓氏
アステリア株式会社 社長付 地域創生エバンジェリスト
ノーコード技術を使って地域創生を支援するエバンジェリストとして、数多くの女性起業家をサポートしている松浦真弓氏を迎えます。
■ 参加について
参加費: 無料 (*別途:ランチ代実費(当日徴収)1500円〜2000円程度)
イベント定員:15名
申込締め切り:2024年9月30日(月)23時まで
持ち物:ノートパソコン
会場:アステリア株式会社軽井沢オフィス
〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町長倉 字鳥井原3660-4
ドゥーラという仕事を生み出した経験から考える”母親”に寄り添う仕事、働き方
飯山エリア
長野エリア
大町エリア
松本エリア
木曽エリア
飯田エリア
伊那エリア
諏訪エリア
上田エリア
佐久エリア

信州スタートアップステーションウーマン(SSSW)は、起業・創業にハードルを感じている方や、事業アイディアのブラッシュアップしたい方など起業に関する相談をはじめ、仕事と家庭・子育てとのバランスで今後の働き方に悩んでいる方など、幅広く女性を支援をしています。
今回、本セミナーでは、「子育てに励むお母さんに寄り添いたい。」そんな願いから起業された、一般社団法人ドゥーラ協会設立者である石岡香澄さんをお呼びし、「母親に寄り添う仕事」を創出した経験を通じて、日本の「母親」の現状についてや、自身の起業までのプロセス。また、母親が仕事をする、特に起業をする際の課題や意識すべきポイントはなにか?それに伴う必要なサポートについてなど、ざっくばらんにお話をお聞きします!
【日時】
令和6年9月30日(月)12:00~13:00 ※オンライン形式
12:00~ オープニング、登壇者紹介
12:10~ クロストーク、質疑応答
12:55~ クロージング
【登壇者】
一般社団法人ドゥーラ協会 設立者 石岡香澄さん
【対象者】
起業を考えている子育て中の方
女性の働き方や支援に関心のある方 等
※参加無料
3daysスタートアップ予備校
長野市

アイデアがなくても大丈夫!
サービス企画から開発まで、スタートアップを体験できる短期プログラム開催!
「起業やスタートアップに興味はあるけど、何をしたらいいのかわからない」
「どうせ起業するなら、好きなことで起業したい」
「アイデアはあるけど、この先どのように検証や事業を進めていけばいいかわからない…」
これから起業をしたいと思っている方向けに、
起業家向けゼロイチ支援を行なっているスタートアップスタジオ「Studio ENTRE」と「NAGANO STARTUP STUDIO」共催で短期間でサービス開発を体験できるプログラムを開催します。
ただ作るだけではなく「自分のやりたい分野」で「ユーザーが求めるサービスをつくる」点にとにかくこだわりカリキュラムを作成しました。これまで複数のスタートアップを輩出してきたスタートアップスタジオが、本気で皆さんのサービス開発をサポートします。
3日間でサービスの構想から検証までを行い、12月上旬のピッチイベントで最終発表会を行う予定です。
当日は審査員からの事業フィードバックも予定しており、良いと思った事業にはスタートアップスタジオからの事業化サポートを受けることができるかもしれません!
(12月のイベント詳細は追ってご連絡いたします)
「社会を変えたい!」「起業に挑戦したい!」と熱い志を持つ起業家からのご参加お待ちしております!!
──────────
こんな方におすすめです
──────────
・新しいサービスを立ち上げたい方!
・アイディアはないがサービス開発に興味がある方
・学生のうちに、会社員のうちに、スタートアップをやりたい方
──────────
開催概要
──────────
・第一部:2024年10月8,9,10(※全日19:00-21:00 現地開催予定です)
・最終発表会:2024年12月上旬
──────────
開催内容
──────────
1日目:【金融、経営、キャリアについて】キャリアとスタートアップ、ビジネスモデル/サービス設計について
2日目:【ITについて】仮説検証・事業の始め方
3日目:【マーケ、プロダクト開発について】ノーコードサービスを触ってみる
──────────
プログラムメンター
──────────
中村 ひろき氏
Studio ENTRE株式会社 プロデューサー
一般社団法人スタートアップスタジオ協会 理事
1993年生まれ。
大学在学中からレーベル運営やバンド活動など、音楽についての幅広い活動を展開すると同時に、ス
タートアップにてプロダクト開発に関わる。大学卒業後、DMM.comに入社し新規事業の担当として複
数のエンタメプロダクト/サービスの立ち上げを行う。その後、ブロックチェーンスタートアップにて事業開
発を担当し、現在はエンターテインメント領域のスタートアップスタジオStudio ENTREの事業プロ
デューサー。得意領域はXR/AI/ブロックチェーンなどの先端技術を活用したプロダクト開発。
──────────
主催・共催
──────────
NAGANO STARTUP STUDIO:https://nagasta.jp/
Studio ENTRE株式会社:https://entre.studio
デジタルリテラシー人材育成研修 キックオフセミナー
飯山エリア
長野エリア
大町エリア
松本エリア
木曽エリア
飯田エリア
伊那エリア
諏訪エリア
上田エリア
佐久エリア


長野県産業振興機構では、県内ものづくり企業が抱える生産性向上や人材不足等の課題を解決するため、デジタル知識を活用して実際の企業の現場で課題の解決策を提示・実行できる人材を育成するため研修を開催します。
研修に先立ち「デジタル化の進め方やデジタル化人材」をテーマにキックオフセミナーを開催しますので、研修にご興味がある方やスキルアップを図りたい方はぜひご参加ください。
信州オープンイノベーションフォーラム
県内全エリア
AIやIoT等の新技術による変革が絶え間ない今日において、企業が収益力の維持・向上を図るためには、自前主義を脱却し、新しい技術やアイデアを持つスタートアップ企業との協業(オープンイノベーション)へ積極的に挑戦し、新たな価値を創出していくことが極めて重要です。この度、県内のオープンイノベーションの気運醸成を目的とした県内企業とスタートアップ企業の出会いの場として「信州オープンイノベーションフォーラム」を開催します。新規事業を検討されている県内企業の経営者様、新規事業ご担当者様のご参加をお待ちしております!
日程: 2024年10月11日(金)15:00-17:30
場所: FEAT.space(長野市大字長野東町131)+オンライン配信
タイムスケジュール:
14:30~15:00 開場・受付
15:00~15:15 開会あいさつ(長野県・八十二インベストメント)
15:15〜16:05 基調講演①「長野県におけるオープンイノベーションの可能性 ~共創で広がる新たな価値~」シナノケンシ株式会社 代表取締役社長 金子 行宏 様
16:05~16:35 基調講演②「パナソニックにおける知財起点のオープンイノベーション」
パナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社 知的財産センターR&Dオープンイノベーション担当主幹 関 章 様
16:35~16:45 休憩
16:45~17:30 スタートアップ企業ピッチ
17:30~ 交流会
基調講演①
「長野県におけるオープンイノベーションの可能性 ~共創で広がる新たな価値~」
シナノケンシ株式会社 代表取締役社長 金子 行宏 様

●プロフィール
東北大学大学院理学研究科化学専攻を修了後、花王(株)に入社し、ハウスホールド研究所での研究に従事。
2012年に退社後、米国ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院にてFull time MBAを取得。
2014年に帰国し、シナノケンシ(株)に入社。
2018年から取締役、2021年から代表取締役常務を務め、コーポレートブランド「ASPINA」立ち上げをはじめ経営戦略や新規事業開拓などを担当。新規事業開拓の手法としてオープンイノベーションに着目し、スタートアップとの連携をグローバルに進める。
2024年には東京大学EMPを修了。同年5月に代表取締役社長に就任。企業の成長と革新をリードする。
基調講演②
「パナソニックにおける知財起点のオープンイノベーション」
パナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社 知的財産センターR&D オープンイノベーション担当主幹 関 章 様

●プロフィール
松下電子工業(株)(現、パナソニックHD(株))に入社後、半導体開発を担当。
その後、経営企画、特許取得やライセンス業務全般に従事する。
一方、社外では、日本知的財産権協会専門委員会に所属し国際委員会の委員長や国際知的財産保護フォーラム(IIPPF)の委員なども経験。
2015年から遊休知的財産(特許権、ノウハウなど含む)を活用し、オープンイノベーション、中小企業などとの知的財産マッチングを地方公共団体、第三者(銀行など含む)と連携して推進。
株式会社KOMPEITO 代表取締役 渡邉 瞬氏
「世の中にシゲキをつくる」をミッションに、2012年に設立。2014年より“設置型健康社食®”「OFFICE DE YASAI」をスタート。全国で累計13,000拠点以上に導入いただいています。
【主催】長野県(信州スタートアップステーション)、八十二インベストメント株式会社
【共催】株式会社八十二銀行、八十二キャピタル株式会社、長野県信用組合、株式会社日本政策金融公庫
【後援】長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、一般社団法人長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、長野信用金庫、上田信用金庫、長野県信用農業協同組合連合会、長野県信用保証会、長野市、一般社団法人長野イノベーションベース
詳細リンク:

