SSSコラム③ 起業への想いを馳せたら考えてほしいこと
飯山エリア
長野エリア
大町エリア
松本エリア
木曽エリア
飯田エリア
伊那エリア
諏訪エリア
上田エリア
佐久エリア
担当:SSSコーディネーター森山(中小企業診断士)
こんにちは、SSSコーディネーターの森山です。
SSSでは多くの企業・創業のご相談を頂きますが、その中でも起業家ご本人にとって満足
といえる結果(状態)になっている方もいれば、ならなかった(と感じている)方もいら
っしゃいます。
これらの経験・事例を踏まえ、これから起業・創業を志す方々には、ご自身の起業・創業がご自身にとって満足できるものとして頂けるよう、今回は、起業・創業に想いを馳せる皆様に、まず考えて頂きたい2つのことをお伝えしたいと思います。
1 、起業・創業に対する自分自身の目的を明確にする
このコラムに辿り着いて頂いた方は少なからず、起業・創業にご興味をお持ちの方だ
と思います。その好奇心や向上心、挑戦心を是非とも良い方向に導いて頂くため、起
業・創業に対して、是非ともご自身の明確な目的をもって臨んで頂ければと思います
。
例えば、地域社会の●●を変革する、大富豪となり宇宙旅行へ行く、従業員とともに1
つの家族を作る等、目的は自由です。どんなに大きなこと、小さなことでもご自身が
自由に描けるものですので、是非ともご自身が起業・創業で成し遂げたい「目的」を
考えてみてください。その目的の達成が、起業・創業のゴールとなり、そこに辿り着
くための努力やモチベーションの一番の源泉となることと思います。
2、 誰の何を解決したいのか
次に、起業・創業にあたっては、誰かに対し何かしらの商品・サービスを提供し、ユ
ーザーの何かしらの課題を解決することで事業が成り立つことになりますので、この
「誰に」「何を提供する」ことで、「何を解決したいのか」という点を具体的に考え
て頂ければと思います。SSSの相談者の多くは、「何を提供する」ことに対してはあ
る程度明確な答えをお持ちのケースが多いので、本日は「誰の何を解決したいのか」
という点について是非とも考えて頂ければと思います。
(ターゲット設定については過去のコラムもご参照ください
SSSコラム②:マーケティング(ターゲット設定)
信州で起業をする人のためのポータルサイトSHINK! ( shinki-shinshu.jp ))
特に、想定する商品・サービスがユーザーにとって「あったら良いな!」という水準
の評価の場合、顧客ニーズが十分でない(弱い)ことで、利益が想定より小さくなり
、その結果、事業継続が難しくなるケースも散見されます。一方、「これがないとダ
メなんだ!」というほどの強いニーズに対応している商品・サービスは、そのニーズ
をベースに(継続性もあり)、収益も健全な状態で維持または成長され、事業の継続
がしやすくなっていると感じます。
どのような起業・創業の形を目指されるのか、①の目的にもよりますが、目的に合っ
た②の項目(誰の何を解決したいのか)という点についてもご自身の想いを是非とも
反映頂ければと思います。
本日は、上記2点を是非とも考えて頂きたくコラムとしてまとめましたが、これらが定
まっていらっしゃる方はもちろんのこと、これらを考える段階から是非ともSSSをご活用
頂ければと思いますので、ご一緒にご自身が満足できる起業・創業の形を見つけていきま
しょう!!
創業をもっと身近に。コーディネーターに聞く、「信州スタートアップステーションnagano」でできること<前編>
県内全エリア
長野県を「日本一創業しやすい県にする」ことを目指し創設された創業支援拠点「信州スタートアップステーション」。長野県での創業を考えている人であれば、誰でも無料で利用することができます。
「創業支援って、実際どんなサポートをしてもらえるの?」
「しっかりとした事業計画がないとだめ?」
「自分でも大丈夫かな?」
そんな疑問に答えるため、長野市にあるSSS拠点「信州スタートアップステーション nagano 」を訪れ、SSSはどんな場所なのか、どんな支援が受けられるのか、どうやって利用したらいいかを、主任コーディネーターの森山祐樹(もりやまゆうき)さんに聞きました。
<お話を聞いた人>
信州スタートアップステーション主任コーディネーター 森山祐樹(もりやまゆうき)さん
令和2〜5年度のSSS主任コーディネーターとして県内に豊富なネットワークを持つ。これまで担当した創業相談は延べ1000件以上と、幅広い業種に精通。
「創業」は、自分らしく生きるための一つの選択肢
ーー信州スタートアップステーション(以下SSS)について教えてください。
SSSは、長野県が設置する、県内で創業に向けて一歩踏み出そうとする人たちを支援するための創業支援拠点です。創業を考えている人と、金融機関や商工団体など県内の創業支援に携わる機関、そして先輩起業家との交流や連携を生むことで、県内経済を担う次世代産業の創出を目指しています。
また、新規創業に限らず、既存企業の事業承継により創業する方や、新規事業に取り組む方もサポートしています。将来的には、SSSを通じて創業・事業成長を経た起業家、新規事業者が、SSSの活動を支援し、さらに県内での創業・新規事業がしやすくなるといった好循環が生み出されていくエコシステムを形成していきたいと考えています。
ーー長野県で創業する人が増えることを目指しているのですね。
はい。長野県は、「日本一創業しやすい県」を目指しています。「創業」と聞くとハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、SSSでは、「創業する」ということは、自分らしく生きるため、また社会に貢献するための一つの選択肢だと捉えています。
そのため、SSSでは、「どんどん創業しましょう!」ですとか、「支援してあげますよ」という姿勢ではなく、まずは「やってみたいことがある」という人の話をきいて、「あなたのやりたいことを叶えるには、こういう選択肢がありますよ」、「どんな事業の形にしたらうまくいくかな?」と、一緒に考え、適切な支援につなげる伴走をしていきます。
ーーSSSの拠点はどこにありますか?
松本市と長野市に一つずつ拠点があります。
まず、信州スタートアップステーションmatsumotoは、松本市のICT拠点施設「サザンガク」(一財)内にあります。「サザンガク」は、松本ものづくり産業支援センターが設置するICT拠点施設で、「テレワーク」「コワーキング」「サテライト」の三つの機能があります。
信州スタートアップステーションmatsumoto
〒390-0874 長野県松本市大手3丁目3番9号 NTT東日本大名町ビル1F ICT拠点施設(サザンガク内))
また、「信州スタートアップステーションnagano」は一般社団法人長野ITコラボレーションプラットフォーム(NICOLLAP)内にあります。NICOLLAPは、長野市を中心とした北信地区を、ITを活用した新規事業にチャレンジする事業者とその支援者が集まる魅力ある地域にし、新しい産業を生みだすことを目的とした団体です。
平日10:00〜19:00は、SSSコーディネーターや、NICOLLAPのスタッフが常駐しています。
信州スタートアップステーションnagano
〒380-0833 長野県長野市鶴賀権堂町2312−1(シソーラス株式会社内)
気軽に参加できるセミナーから中長期的な伴走プログラムまで、創業段階に合わせた幅広い支援を
ーーSSSでは、具体的にはどんな活動を行っているのですか?
「スタートアップセッション」、「スタートアップサタデー」、「アクセラレーションプログラム」の4つの活動があります。
まず、「スタートアップセッション」では、月に2回、先輩起業家や支援家によるセミナーを企画しています。参加者が、インプットだけでなくアウトプットまで行えることが特徴です。
セミナーでは、先輩起業家からの創業時のアドバイス、新規事業立上げ時のアドバイスや成功事例紹介、事業アイデア発想のヒント・フレームワーク活用方法、ビジネスモデルの組み立て方・磨き方を学ぶことができます。
長野県内で活躍する事業者をゲストに、創業や経営のヒントになるセミナーを随時開催。
「スタートアップサタデー」はコーディネーターや外部講師等が、ワークショップ形式でアイデアの種からビジネスプランを作り上げる過程を1日の中で伴走支援するプログラムです。
「アクセラレーションプログラム」では、年に2回、公募により選定した企業等を対象に、数カ月間にわたりコーディネーター、メンターが起業家の様々な経営課題に対して短期集中型の伴走支援をします。
まだ形になっていないアイディアを事業の形にしていくところからサポート
ーー気軽に参加できるセミナーから中長期的な伴走プログラムまで、幅広い取り組みがあるのですね。
「SSS nagano」で相談者と話す森山さん。オンラインでの個別面談も受け付けている
また、「個別相談」も常時受け付けています。「個別相談」では、コンサルタント、中小企業診断士、会計士等の経験豊富なコーディネーターが、相談者の創業・新規事業に関する相談対応を行い、アイデアの事業化を支援します。
ーー「個別相談」というのは、どの段階から相談にのってもらえるのでしょうか?
「創業の相談」と聞くと、「事業計画を立てていないといけないのかな?」と身構えてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、まだ形になっていないアイディアの段階でも、気軽に相談に来ていただきたいです。
たとえば、「好きなことを仕事にしてみたい」、「定年退職をして時間に余裕ができたら、自分の趣味を事業化できないかな?」、「こんなサービスがあれば、もっと世の中が便利になるのに」といった思いや気づきが創業につながることがあります。
ーー具体的なアイディアが固まっていなくても、話を聞いてもらえるのですね。
もちろんです。自分の気持ちを誰かに話してみることで、考えが整理されて、具体的なイメージが生まれることがありますよね。友人や家族に話してみるのももちろん一つの手ですが、SSSにはコンサルタントや中小企業診断士といったさまざまな専門家が揃っているので、お話を聞きながら一緒に「アイディア」を固め、「事業」という形にしていくサポートができます。
逆に、すでに起業をした方からの、「起業はしたものの軌道に乗っていない」、「もっと事業を成長させたい!」といった相談も受け付けています。まずは一度、お気軽にご相談ください。
ーー相談や、セミナー等の参加には費用がかかりますか?
長野県内での起業、ビジネスの展開を考えている方であれば、一切費用はかかりません(※1時間/回が目安)。
相談回数の制限もありませんので、年に数回から、毎月・毎週でも、ご自身のペースに合わせてご利用いただけます。コーディネーターの常駐スケジュールは、SSSのHP、もしくはfacebook、instagramをご確認ください。
「SSS Nagano」では、市で行われるイベントの案内やフリーペーパー等も入手できるため、情報収集にも
ーー初めて相談に行く場合は、どうしたらいいですか?
原則事前予約をお願いしています。メール(shinshuss@tohmatsu.co.jp)、電話(070-4548-2758)、もしくはfacebook、instagramのメッセージから、氏名、相談内容、希望日時、連絡先、起業状況、ご住所(市町村)をお知らせください。
まずはお気軽にご相談ください。お待ちしています!
・・・
インタビュー後編では、個別相談から創業まで伴走した事例や、コーディネーターとして長年創業支援を行ってきた森山さんから見た、成功する創業者の共通点を聞いていきます。
信州アクセラレーションプログラムの支援対象企業を募集します!!
県内全エリア
長野県では、次世代産業を担う企業の創出を図るため、創業後間もない企業や第二創業期の企業を対象に短期間のアクセラレーションプログラム(集中的伴走支援)を行います。
短期間で大きな成長を望む起業家の皆様、是非ともご応募ください!!
■支援内容
支援対象企業に対し、以下の支援プログラムを提供します。
・ 月2~3回程度、面談支援/研修など(オンライン含む)
・ 月1回程度の外部メンターによるメンタリング(企業・VC・メディア・
専門家・先輩起業家・その他創業支援機関)
・ 成果報告会でのプレゼンテーション及びマッチング機会の提供
■応募資格
(1)創業者・経営者ご自身が起業家であること。
(2)長野県内に本社または主要な拠点を置く企業等であること。
(3)創業後概ね5年以内であること。
(第二創業や既存企業の新規事業も対象)
(4)有望なアイデアや戦略、またはアイデアの種を持つこと。
https://www.pref.nagano.lg.jp/…/sogyo/acceleration.html
■募集期間
令和6年6月9日 (日)締切り
※6月中に書類審査及び面談審査を実施し、支援対象企業等を決定します。
■応募方法
長野県公式HPの応募書類をダウンロードの上、下記の信州スタートアップステーション運営事務局メールアドレスまで必要書類を提出ください。お問い合わせ等は、メール・Facebookでご連絡ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/sangyo/shokogyo/sogyo/acceleration.html
有限責任監査法人トーマツ 長野事務所
メール:shinshuss@tohmatsu.co.jp

NIX(ニックス) -Nagano Infotech Crossing-
県内全エリア
長野県内外の製造、観光、金融、農林水産業など、さまざまな業種や業務の課題を解決をするために、長野県内のIT事業者が持つIoTやAIなどの「デジタル技術」を用いたソリューションやサービス開発と企業の課題をマッチングすることで、経営課題解決までの支援を行います。

信州リゾートテレワーク
県内全エリア
普段の職場や居住地から離れ、信州ならではの魅力に触れながら仕事をする新たなライフスタイルとして「信州リゾートテレワーク」を推進しています。
県内各地に存在するハブとなるクリエイティブな人材との出会いが、県内地域の人や企業とのつながりを生み、新たなビジネスにつながるヒントや出会いが生まれることが期待できます。
詳細リンク

イノベーションにつながるネットワーク促進
県内全エリア
CSIや各地域に常駐する地域コーディネーターを相談窓口に、本学教員や先進的な取組を行う社会起業家や企業、行政機関、地域などとの接点を見つけ、CSIは黒子役として、皆さんを結びつけるコーディネートを行います。 また、地域におけるソーシャル・イノベーションの担い手を養成するため、地域での起業塾開催を支援し、地域住民や学生が参加できる公開講座を実施しています。
詳細リンク
事業者などへのオープン・イノベーション支援
県内全エリア
大学内外の多様な人や知的資源、地域や企業など、多様な人々が絡み合う「オープン・イノベーション」を基本とし、社会の新しい変化「ソーシャル・イノベーション」を促進します。 県内外のイノベーターやプロフェッショナルと、学生や教員、企業、行政機関、地域などを相互に結び、社会的課題を解決するための新しい仕組みやサービス、商品などの開発を促進します。
詳細リンク
小規模事業者持続化補助金【通常枠・創業枠】
県内全エリア
長野県内で事業を営んでいる小規模事業者等が行う持続的な経営に向けた経営計画に基づく地道な販路開拓等の取組や、その取組と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助します。
[通常枠] 50万円又は[創業枠]200万円(補助率2/3)
創業枠希望する場合、市町村等の実施する「特定創業支援事業」による支援を受ける必要があります。
〇商工会・商工会議所の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者等の方は、
最寄りの商工会・商工会議所にお問い合わせください。
募集要項、対象経費、申込方法等詳細についてはリンクからご確認ください。
経営資源引継ぎ型創業(ゼロから始めない創業)
県内全エリア
地域で活躍する事業者の経営資源(顧客、設備、従業員、ブランド等)を引き継いで、創業してみませんか?
各種支援施策については、詳細リンクからご確認ください。
詳細リンク
【商工会議所】地域の創業相談窓口
飯山エリア
長野エリア
大町エリア
松本エリア
木曽エリア
飯田エリア
伊那エリア
諏訪エリア
上田エリア
佐久エリア
各商工会議所で創業相談を受付けています。リンク先から起業しようとしている地域の商工会議所へご連絡ください。漠然としたお悩みから専門的な相談まで、創業に関する相談を無料で受け付けています。開業準備の進め方、開業計画書(ビジネスプラン)の作成、開業に必要な各種申請、届出、資金調達、創業後の経営計画等、さまざまな相談に幅広く対応しております。
詳細リンク
【商工会】地域の創業相談窓口
山ノ内町
木島平村
野沢温泉村
栄村
坂城町
小布施町
高山村
信濃町
飯綱町
小川村
池田町
松川村
小谷村
麻績村
生坂村
山形村
朝日村
筑北村
上松町
南木曽町
木曽町
木祖村
王滝村
大桑村
松川町
高森町
阿南町
阿智村
平谷村
根羽村
下條村
売木村
泰阜村
喬木村
豊丘村
大鹿村
辰野町
箕輪町
飯島町
南箕輪村
中川村
宮田村
下諏訪町
富士見町
原村
長和町
青木村
小海町
佐久穂町
川上村
南牧村
南相木村
北相木村
軽井沢町
御代田町
立科町
各商工会で創業相談を受け付けています。リンク先から起業しようとしている地域の商工会へご連絡ください。漠然としたお悩みから専門的な相談まで、創業に関する相談を無料で受け付けています。開業準備の進め方、開業計画書(ビジネスプラン)の作成、開業に必要な各種申請、届出、資金調達、創業後の経営計画等、さまざまな相談に幅広く対応しております。

詳細リンク