記事一覧
ARTICLE
「ふつうの人」のままでも楽しく生きられる。自分らしい暮らし方・働き方を選ぶには? 先輩起業家インタビューvol.6
ARTICLE

「ふつうの人」のままでも楽しく生きられる。自分らしい暮らし方・働き方を選ぶには? 先輩起業家インタビューvol.6

起業する。会社を立ち上げる。「創業」と一口にいっても、そのあり方は人それぞれ。同じ選択や道筋は一つとしてありません。魅力的な先輩起業家が数多く活躍している長野県。SHINKIの先輩起業家インタビューでは、創業者の思いやビジョン、創業の体験談や、本音を掘り下げます。

「学生時代、どれだけいろんなプロジェクトに関わっていても、自分はあくまで『お手伝いさん』的なポジションでした。『このままじゃここにいられない、自分で何かを立ち上げないと』という漠然とした不安があって」

そう語るのは、長野県立大学在学中に大学の友人と二人で合同会社キキを立ち上げた九里美綺(くのりみき)さん。高校時代は公務員志望だったという美綺さんは、将来のためにさまざまな地域のプロジェクトに関わるうちに、自分の手でプロジェクトを担いたいという気持ちが湧いてきたと振り返ります。

地域の大人たちと出会う中で起きた変化や、創業前に抱えていた不安、これからの展望について聞きました。

<お話を聞いた人>
合同会社キキ 九里美綺さん
長野県松本市出身。長野県立大学グローバルマネジメント学部卒。同大学院ソーシャルイノベーション研究科に在学中。これからの地域や店、場が「らしく」続いていくための仕組みやその周辺の物事が関心領域。こうありたい日常を​自らの手でつくり出すための会社「合同会社キキ」共同創業者。

▷合同会社キキ立ち上げのインタビューはこちら

小さくてもいいから、自分でできることをやってみる

――現在、キキの中で美綺さんが担当しているプロジェクトについて教えてください。

キキの共同創業者である川向と私に共通しているのは、フィロソフィーにも掲げている「こうありたい日常を自らの手で作り出す」という思いです。川向は教育分野や学びを軸にアプローチを得意としている一方で、私はどちらかというと「学校の外に関係性を作る」「小さくてもいいから自分でできることをやってみる」という部分を大事にしています。

たとえば、私が担当している「みらいハ!ッケンプロジェクト」は、長野市が行う事業で、子どもたちの体験学習の機会を増やすことを目指しています。初年度の2023年は、長野市に住民票を置く全小中学生に一人一万円分の体験クーポンを、2024年度は一人三万円分のクーポンを配布し、子どもたちに体験の機会を届けています。

事業の受託事業者である公益財団法人チャンス・フォー・チルドレンさんと、私を含め5名の地域コーディネーターと活動しています。ただクーポンを配るだけではなく、クーポンを使える先を開拓したり、配るだけでは使いづらい方のサポートをするような役割です。その中で、私は地域企業や学生など、多様な人々がもっと子どもたちに体験を提供できるようなお手伝いと、気軽にクーポンを使えるようなイベントの組み立てを行いました。

――「地域コーディネーター」という仕事があるのですね。

自分で名乗っているわけではないのですが、「子どもや若者の声」を聴きながら地域の体験活動や学びの機会、話し合いの場を作るコーディネートをする役割の仕事が多いです。

先ほどお話した「みらいハ!ッケンプロジェクト」のほかにも、今年度は上伊那農業高校のGLコースの授業のサポートを伊那市に住む方と一緒に行いました。

伊那市駅の近くの「CAFE ROVERT」を借り、学生が運営するポップアップカフェ「Johnno cafe GL」の企画運営のお手伝

上伊那農業高校は、卒業後に大学や専門学校に進学する生徒もいれば、そのまま就職を選ぶ生徒もいます。そのため、「もっと学生のうちから世の中や地域のことを知ってほしい、地域と接点を作る授業を行いたい」とご相談をいただきました。生徒の皆さんの好きなこと、やってみたいことを聞いてみたところ、カフェの形であれば全て実現できるかもとアイデアが固まってきたので、学生や地域の大人たちと一緒に準備を進めてきました。

――美綺さんは、「子どもや若者と地域の接点をつくる」、「好きなことや得意なこと、学びたいことを見つける機会をつくる」という二つの軸でプロジェクトに取り組んでいるのですね。

子どもたちや若い人たちにとって、家族や学校の中だけではない関係性があれば、居やすい場所を見つけることができる可能性が増えて、少し生きやすくなるかもしれないしですし、もっと広く可能性を考えられるようになり「将来やってみたいこと」の想像の幅も少し広がるかもしれません。「何かを大きく変えていく」というよりも、関係性を自然と増やしていく中で、可能性や選択肢を広げることが好きですね。

また、地域の企業や大人の中には、「子供や若者のために何かをやりたいな」と思ってるけれど、アプローチがわからない、という人がいるように感じます。

たとえば、「みらいハッ!ケンプロジェクト」では、「申し込みが複雑だから、もっとたくさんの子どもに教えたいけれど少し面倒…」と悩んでいる方達に、参加が簡単なマルシェ形式でイベントを作り、たくさんの子ども達がさまざまな大人に教わる機会づくりをしました。

また、その中で、直接参加は難しかった地域企業の余っている資材をもらい、それを自由に工作で使えるコーナーなども設置する仕掛けをしました。そんな風に、地域の中でゆるやかな関係性を増やす取り組みをこれからも行っていきたいです。

地域の大人たちに関わる中で生まれた「自分の居場所を作りたい」という思い

――美綺さんは長野県立大学在学中に起業を経験されていますが、もともと起業したいという意欲があったのでしょうか。

いえ、大学入学当時は、地元の松本市役所で働きたいと思っていました。高校生の頃から学外のプロジェクト活動を行なっていたわけではありませんし、大学に入学してしばらくはいわゆる「ふつうの大学生活」を楽しんでいました。

でも、進路について周りの人と話す中で、「将来は市役所に入って、地域でイベントを企画する仕事がしたい」と話したら、「学生のうちに何かアピールできる活動をしておいた方がいいんじゃないか」と言われたんです。そこから、学外でのプロジェクト活動に参加してみるようになりました。

――なるほど、当時はあくまで公務員になるための実績づくりに。

はい。私の地元の松本では、「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」など、市が取り組んでいるイベントがいくつかあったんです。高校生の頃、生徒会役員として活動していたのが楽しかったので、そんな仕事ができたらいいなぁと。

――実際にプロジェクトに参加する中で、どんなことを感じましたか?

それまでは、大人といえば「仕事が大変」「会社に行くのがしんどい」みたいなイメージがありました。でも、地域でプロジェクトに取り組む大人たちはみんな楽しそうに働いていたんです。

特に、大学一年生の終わり頃に塩尻市のシビック・イノベーション拠点「スナバ」で、フリーランスとして働いている人や、起業家の人たちと出会い、「こんな働き方があるんだ」と驚いたのを覚えています。

そうしていろんな大人たちと出会う中で、「自分も仲間に入りたい」と感じるようになりました。そのためには、自分も何かを立ち上げて「私はこんなことをしています」と話せるようになったほうが良さそうだなと。当時、どれだけいろんなプロジェクトに関わっていても、自分はまだ学生だったので、あくまで「お手伝いさん」的なポジションでした。「このままでは、いずれ自分の居場所がなくなってしまう」と漠然とした不安があったんです。

――そこからキキの立ち上げにつながっていくのですね。

キキを立ち上げたのは、コロナの影響が大きいです。学外のいろいろなプロジェクトに関わり始めた頃にコロナが流行り出して、大学の授業もリモートになり、誰にも会えない出られない日が続きました。

気分が塞ぎ込んでしまって、「もう大学をやめようかな」と周りにこぼしていたら、県立図書館のプロジェクトで関わりがあった、前館長の平賀さんに声をかけていただいて、しばらく伊那に滞在したんです。

そこで、平賀さんご夫妻と焚き火だったり、夕飯を囲みながら「誰かと暮らすって大事だよね」「シェアハウス的な取り組みをしてみたい」と話しをしました。話した時点では「できたらいいな」くらいの気持ちだったのですが、平賀さんがその話をfacebookに投稿し、投稿を見た川向が連絡をくれたんです。そこから一気にキキが動き出しました。

人との出会いを通して「自分の選択肢」を見つけてほしい

――何気ない雑談が、起業のきっかけに。まさに、最初にお話があった、「学校の外に関係性を作る」「小さくてもいいから自分でできることをやってみる」ことから、キキの事業が生まれていったのですね。

多分、私は人より「ここにいていいんだろうか」と考えてしまうんだと思うんです。だから、「自分のプロジェクトを立ち上げたい」というのも、ポジティブな意味というよりは「自分の立ち位置を確立しなければ」という漠然とした不安が原動力でした。

――キキを立ち上げて三年が経ちますが、「自分の立ち位置を確立しなければ」という不安は解消されましたか?

当時とはまた違う形ですが、最近結婚をして、9月末から産休に入るので、「休んだあとに戻れる場所はあるのだろうか」と不安になることはあります。

でも一方で、経営者というのは、自分が頑張ればその分しっかり休める立場でもあるのではないかと。子どもが生まれてからも、子どもを預けてフルタイムで朝から晩まで働くというよりは、やり方次第では子どもと過ごす時間も作りやすいでしょうし、もうすこし緩やかに暮らせるだろうなという気もしているんです。

――産休後は、どんな働き方を考えていますか?

キキと信州スタートアップステーションが合同で企画した「はじめての確定申告」のイベントの様子

産休後は、子供を保育園に預けて少しずつ仕事に復帰していく予定です。これからも、これまでキキや個人で取り組んできたような仕事を続けたい。でも、今はまだクライアントありきの委託の事業も多いので、自分の軸足となる事業がやりたくて。

そこで、今後は伊那市にホテルを立ち上げることを計画しています。23歳で出産するという、人より少し早い選択肢を取ったのは、これから本格的にホテル事業をしたいからなんです。いざ事業が動き出したら、長期の産休を取ることは難しくなるかもしれません。今ならまだなんとかなるかもしれないと判断しました。

――なるほど。事業が走り出して数年目の今だからこそ、選べる選択肢だと。

出産をすることに対して、「これからもっとキャリアを積んでいくと思っていた」と言われることもあります。でも、私は、「出産や子育てをする=キャリアから降りる」ではないと思っていて。

積み木のように少しずつ積んできたキャリアが、出産によって崩れるのではなくて、まだ積み上げている途中だからこそ、少しお休みできるタイミングなんじゃないかと。それに、子どもができてから、「自分って、思っていたより欲張りさんなんだな」と思ったんです。

――「欲張り」というのは?

全部楽しくやりたいんです。起業してから約三年で、定期的な安定したお仕事が増えてきて、働き方や、働く場所を自分で選べるようになってきました。何かを諦めて子供を選ぶんじゃなくて、これまでのキャリアも暮らしも何も諦めずに、子供を選ぶことだってできるんじゃないかと。積むのを少しだけお休みしても、また積んでいけばいいよね、と思っています。

――これからの美綺さんのあり方が楽しみです。最後に、これから起業を考えている方へ向けたメッセージをお願いします。

無理にジャンプアップしようとしなくても、「ふつうの人」のままでも楽しく生きられるよ、と伝えたいです。私はかつて、「キラキラしていないと、特殊なキャリアは描けない」となんとなく思っていました。でも、そうじゃなくても、焦らなくても、ちゃんと社会に求められる人になることはできる。みんながみんな、「ザ・起業家」像みたいにならなくてもいいんです。

私自身、気軽に話せる立場のいろんな大人や学生が周りにたくさんいたおかげで、フリーランスや起業家的な生き方が自分の選択肢の一つになりました。「自分はふつうの人だから」と思っている人でも、ちゃんといろんな人と出会って話せば、「こうじゃなきゃいけない」という「べき論」から離れられるかもしれないなと思います。自分が選べる選択肢は、きっともっとたくさんある。これからも、キキの事業を通してみんなの「まだ見えていない選択肢」を一緒に見つけていける手助けをしていきたいなと思っています。

合同会社キキのホームページ https://kikiforest.jp/about