記事一覧
イベント/セミナー/研修を探している
74件見つかりました
EVENT
2024.6.7

【第3期 小商い講座 in IIZUNA 無料体験ワークショップ】開催! 

主催:株式会社カンマッセいいづな
募集期間:2024/06/07〜2024/06/26
開催期間:2024/06/20・2024/06/26〜
2024.6.7
イベント/セミナー/研修を探している

飯山エリア

長野エリア

【小商い講座とは】
自分の「好き」から始める小さな仕事づくり。自分ならではのアイデア、仕事・趣味・子育ての経験を全部活かして、自分も家族も地域も幸せになる新しい働き方のお誘いです。
等身大の自分でOK!仲間と一緒に、今やれることを、この町から「小商い講座」で一歩踏み出してみませんか?

\こんな方にオススメ/
・地域にいいことをしてみたい
・特技や趣味を生かして役に立ちたい
・応援し合える仲間が欲しい
・家族も自分も大事にしたい
・いつかは「好き」を仕事にしたい

【無料体験ワークショップ】
〇日時
2024年6月20日(木) 10:00~12:00
2024年6月26日(水) 10:00~12:00
〇内容
小商い講座 本講座の開催に先立ち、講座の内容や魅力をお伝えするとともに、実際の講座の雰囲気を体験いただけるワークショップです。(町内・町外在住は問いません)
〇定員  15名(先着順)
〇参加費 無料
〇会場 いいづなコネクトEAST  2階 ツクリバLABO    飯綱町大字赤塩2489

詳細や申し込みは下記のHPよりお願いします。
https://tsukuriba-iizuna.com/school/create-course/post-613-2/

INFO
2024.5.10

信州アクセラレーションプログラムの支援対象企業を募集します!!

2024.5.10
イベント/セミナー/研修を探している 資金調達(投資/融資)を検討している 資金調達(補助金/助成金)を検討している

県内全エリア

長野県では、次世代産業を担う企業の創出を図るため、創業後間もない企業や第二創業期の企業を対象に短期間のアクセラレーションプログラム(集中的伴走支援)を行います。

短期間で大きな成長を望む起業家の皆様、是非ともご応募ください!!


■支援内容
支援対象企業に対し、以下の支援プログラムを提供します。
・ 月2~3回程度、面談支援/研修など(オンライン含む)
・ 月1回程度の外部メンターによるメンタリング(企業・VC・メディア・
専門家・先輩起業家・その他創業支援機関)
・ 成果報告会でのプレゼンテーション及びマッチング機会の提供

■応募資格
(1)創業者・経営者ご自身が起業家であること。
(2)長野県内に本社または主要な拠点を置く企業等であること。
(3)創業後概ね5年以内であること。
(第二創業や既存企業の新規事業も対象)
(4)有望なアイデアや戦略、またはアイデアの種を持つこと。
https://www.pref.nagano.lg.jp/…/sogyo/acceleration.html

■募集期間
令和6年6月9日 (日)締切り 
※6月中に書類審査及び面談審査を実施し、支援対象企業等を決定します。

■応募方法
長野県公式HPの応募書類をダウンロードの上、下記の信州スタートアップステーション運営事務局メールアドレスまで必要書類を提出ください。お問い合わせ等は、メール・Facebookでご連絡ください。

https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/sangyo/shokogyo/sogyo/acceleration.html

有限責任監査法人トーマツ 長野事務所 
メール:shinshuss@tohmatsu.co.jp

ARTICLE
2024.2.1

”起業家魂を信州から世界へ”信州ベンチャーサミットを開催しました

主催:有限監査法人トーマツ,八十二銀行,長野県産業振興機構,21世紀ニュービジネス協議会,長野県
2024.2.1
イベント/セミナー/研修を探している

飯山エリア

長野エリア

大町エリア

松本エリア

木曽エリア

飯田エリア

伊那エリア

諏訪エリア

上田エリア

軽井沢町

長野県では、創業しやすい環境づくりを推進するため、起業家が自身の事業構想を発表する信州ベンチャーサミットを毎年開催しています。

2023年度は下記のとおり開催されました。
当日の様子を公式フェイスブックからご覧になれます。

起業家たちの熱いピッチをぜひご覧ください。

【日時】2024年1月19日(金)13:00~18:00(12:30受付開始)
【場所】軽井沢大賀ホール(北佐久郡軽井沢町軽井沢東28-4)

〇プログラム

13:00開会・主催者スピーチ
13:15基調講演「イノベーション6つのポイント」 田所 雅之(株式会社ユニコーンファーム代表取締役CEO,関西学院大学経営戦略研究科客員教授)
14:30起業家によるテーマ別ピッチ【テーマ】①ソーシャルビジネス ②テクノロジー ③DX/GX※各テーマ3名(合計9名)
16:30起業家ピッチ表彰式
17:00交流会(18:00閉会)

【登壇企業】

〇ソーシャルビジネス
★グランプリ
・AKEBONO株式会社
 ~信州産ソルガムを活用したグルテンフリー食品展開及び地域純化型社会の形成展開事業~
・株式会社ステアーズ
 ~ユニバーサルツーリズム特化型動画サイト「MINTAB(仮)」~
・株式会社Sunset films
 ~新たなナイトウォークコンテンツで観光地創生~
〇テクノロジー
★グランプリ
・株式会社Henry Monitor
 ~DX時代における新しいセンシングとAI~
・VFR株式会社
 ~ドローンは産業のセンターピンとなる~
・株式会社トライネクスト
 ~TRiNEXT新技術で工場のゼロカーボンを支援~
〇DX/GX
★グランプリ
・かまちょっかい株式会社
 ~DXでワクワクできる価値を~
・株式会社 TRILL.
 ~車を交通のインフラにするカーシェアマッチングプラットフォームサービス~
・有限会社ぴー坊
 ~長野県に1泊30万円のグランピング施設を作りたい!~

EVENT
2024.1.8

「良い会社:B Corp™」について知ろう 第4回

主催:信州スタートアップステーション
開催期間:2024/03/06〜2024/03/06
2024.1.8
イベント/セミナー/研修を探している 販路拡大がしたい 海外展開を検討している

県内全エリア

EVENT
2024.1.8

「良い会社:B Corp™」について知ろう 第3回

主催:信州スタートアップステーション
開催期間:2024/02/06〜2024/02/06
2024.1.8
イベント/セミナー/研修を探している 販路拡大がしたい 海外展開を検討している

県内全エリア

EVENT
2024.1.8

「良い会社:B Corp™」について知ろう 第2回

主催:信州スタートアップステーション
開催期間:2024/1/17
2024.1.8
イベント/セミナー/研修を探している 販路拡大がしたい 海外展開を検討している

県内全エリア

INFO
2023.12.12

社会人学びの総合ポータルサイト「キャリアアップステーションNAGANO」

主催:長野県産業人材育成課
2023.12.12
イベント/セミナー/研修を探している 人材を探している

県内全エリア

社会人の主体的な学び直しの促進及び産学官が連携したリカレント教育の取組強化を目的として、県内の人材育成に関する情報を一元化した、仕事や就職に必要な知識や技能を習得する講座から就職等に関する支援情報をワンストップで入手できるポータルサイトです。自分に最適な講座や支援を検索することができたり、リカレントやキャリア形成など社会人の学びに関する情報を幅広く入手することができます。

INFO
2023.11.8

長野県よろず支援拠点

主催:長野県よろず支援拠点
募集期間:2023/11/01〜2024/03/31
2023.11.8
イベント/セミナー/研修を探している とりあえず事業の相談がしたい

県内全エリア

よろず支援拠点は国が各都道府県に設置している経営相談所です。中小企業・個人事業者・これから創業をお考えの皆様の経営に関するご相談を無料でお受けしています。(要予約) 様々な分野の専門コーディネーターが皆さんのご相談に対応・アドバイスいたします。 WEB相談も実施しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
※何度でもご相談いただけますが、その都度お申込が必要になります。

EVENT
2023.11.7

信州・創業入門ゼミ

主催:長野県商工会連合会経営支援課
募集期間:2023/10/08〜2024/01/13
2023.11.7
イベント/セミナー/研修を探している

飯山エリア

長野エリア

大町エリア

松本エリア

木曽エリア

飯田エリア

諏訪エリア

長野県商工会連合会では、県内の新規創業を促進し、地域産業活性化を図ることを目的に「信州・創業入門ゼミ」を、県内4か所(佐久市、飯田市、松本市、長野市)で開催します。      
本事業は、県下69商工会が組織する当連合会が、全県を対象に主催するもので、創業をめざす方々が、ご自身が描く夢の実現を果たせるよう、まず知っておいていただきたい心構えや考え方を学ぶための入門講座です。  
受講生の“腹落ち”やモチベーション向上を重視し、専門家講師によるディスカッションを豊富に取り入れたゼミナール形式の講義運営が特徴です。