記事一覧
長野エリア
145件見つかりました
EVENT
2025.7.17

【出張個別相談のお知らせ】7月19日(土)@長野県立大学

主催:SSSW
募集期間:2025/06/06〜2026/03/31
開催期間:2025/07/19〜
2025.7.17
イベント/セミナー/研修を探している とりあえず事業の相談がしたい

長野市

7月19日(土)に長野県立大学 三輪キャンパスで開催される
【WE-Nagano Global Canference2025 】にて、
SOUによる《出張個別相談》を実施いたします!

「なんとなくモヤモヤしている」あなたへ

・自分の強み、どう見つければいいの?
・起業やフリーランスって現実的にどうなの?
・今の仕事、このままでいいのかな…
・もっと人の役に立つ生き方ってある?

そんな気持ちを一緒に整理しながら、
あなたらしい一歩を考える個別相談ブースです。

【日時・会場】
●2025年7月19日(土)10:30〜15:00
●長野県立大学 三輪キャンパス(WE-Nagano会場内)

ご予約不要、会場で随時受け付けいたします!

どなたでもお気軽にどうぞ!
学生・社会人・主婦・フリーランス・会社員など、
年齢・立場問わずご相談いただけます。
「なんとなく話してみたい」でも大歓迎!

あなたとお話できるのを楽しみにしています。
ぜひお気軽にSOUブースへお立ち寄りください!

EVENT
2025.7.29

創業者交流会

主催:長野信用金庫
募集期間:2025/08/01〜2025/09/10
開催期間:2025/09/17〜
2025.7.29
イベント/セミナー/研修を探している 他の企業との協業を検討している

中野市

飯山市

山ノ内町

木島平村

野沢温泉村

栄村

長野市

須坂市

千曲市

坂城町

小布施町

高山村

信濃町

飯綱町

小川村

これから創業を予定している方、創業してから間もない方を対象とした交流会です。交流会を通じて参加者の皆さまにネットワーク形成の機会を提供します。先輩起業家の基調講演、名刺交換会などのプログラムをご準備し、皆さまのご参加をお持ちしています。

EVENT
2025.7.29

生成AI・デジタルを使いこなす DX実践セミナー2025

主催:長野県、(公財)長野県産業振興機構
募集期間:2025/07/30〜2025/10/01
開催期間:2025/08/28〜2025/10/02
2025.7.29
イベント/セミナー/研修を探している とりあえず事業の相談がしたい 資金調達(補助金/助成金)を検討している

長野エリア

松本エリア

飯田エリア

上田エリア

本セミナーでは、県内企業における業務の効率化・生産性向上を目的に業務改革の事例共有、ソリューションの体験、自社課題を題材にした課題解決ワーク等を通じて、今後の業務においてデジタル活用を推進する機会を提供いたします。
「業務の効率化を任されているが、何から始めてよいか分からない」
「ITやデジタルに関する知識がなく、誰に相談すればいいのか分からない」
「すでにソリューションを活用しているが、更に活用したい」
といった課題をお持ちの方はぜひご参加ください。

INFO
2025.9.26

自分の ”興味・体験” からビジネスを作り出すスタートアップ入門講座

主催:長野市 経済産業振興部 イノベーション推進課
募集期間:2025/09/26〜2025/10/30
開催期間:2025/10/30〜2025/12/18
2025.9.26
イベント/セミナー/研修を探している 資金調達(投資/融資)を検討している

長野市

NAGANO STARTUP STUDIOとは

長野市が主催の長野市でのスタートアップ型の起業を支援するプログラムです。アイデア作り、メンバー募集、ビジネスモデル構築など、起業準備に必要なプロセスを体験できる内容となっています。

2025年10月から、自分の “興味・体験” に基づく価値観からビジネスを作り出すスタートアップ入門講座を開講します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スタートアップ入門講座の特徴

〜自分の ”興味・体験” からビジネスを作り出すスタートアップ入門講座〜は、「自分の興味・体験から来る価値観と新規事業創出のノウハウを融合させた起業」を目指す方々のための学びの場です。

上期の内容をさらにブラッシュアップして皆様にお届けいたします。ゼロからスタートアップを立ち上げる過程で、みなさまの情熱や、解決したい課題を深く考えることで、自分らしいユニークなビジネスを発見しましょう!

また、このコミュニティでは、既に事業推進を進めている先輩起業家たちから実践的な知識を得ることができ、他の参加メンバーと共に事業を推進することができます!

是非、この講座とコミュニティを通じて、自分自身のビジネスを形にする一歩を踏み出しましょう!

※無料の個別オンライン説明を実施しております!

https://lit.link/nssoverview

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プログラムのゴール

プログラム終了後も事業づくりを進められる道筋を提供することが目的です。

NAGANO STARTUP STUDIO として、一緒に事業を進めていく可能性があれば、こちらからお声がけをする場合もございます。その際は、事業の進め方についてご説明し、同意のもとで進めてまいります。
もちろん、意思決定を強制するものではございません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな方におすすめです

・何かに挑戦してみたい方
・新しいサービスを立ち上げたい方
・アイディアはないけれど、サービス開発に興味がある方
・学生や会社員のうちに、スタートアップをやってみたい方

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開催期間
第1部(全6回):
2025年10月30日、11月6日、13日、20日、27日、12月4日
(※全日木曜日19:30-21:00 現地開催予定/イベント終了後、軽食付きの懇親会を予定)

アイデアピッチ:
2025年12月18日(木)
(※18:00-21:00 現地開催予定)

会場:FEAT.space 大門 (長野市東町131番地)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

INFO
2025.7.8

自分の ”興味・体験” からビジネスを作り出すスタートアップ入門講座

主催:長野県産業振興機構 ITバレー推進部
募集期間:2025/07/08〜2025/09/04
開催期間:2025/07/17〜
2025.7.8
イベント/セミナー/研修を探している とりあえず事業の相談がしたい アクセラレーションプログラムを探している

長野市

NAGANO STARTUP STUDIO 〜自分の ”興味・体験” からビジネスを作り出すスタートアップ入門講座〜は、「自分の興味・体験から来る価値観と新規事業創出のノウハウを融合させた起業」を目指す方々のための学びの場です。昨年度の内容をさらにブラッシュアップして皆様にお届けいたします。

ゼロからスタートアップを立ち上げる過程で、みなさまの情熱や、解決したい課題を深く考えることで、自分らしいユニークなビジネスを発見しましょう!また、このコミュニティでは、既に事業推進を進めている先輩起業家たちから実践的な知識を得ることができ、他の参加メンバーと共に事業を推進することができます!

是非、この講座とコミュニティを通じて、自分自身のビジネスアイデアを形にする一歩を踏み出しましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※詳細はリンクもしくは添付のチラシをご参照ください
※無料の個別オンライン説明を実施しております!
https://lit.link/nssoverview

INFO
2025.7.8

「ITじゃなくて仕組みだった!?今こそ見直したい経営の整え方」

主催:長野県産業振興機構 ITバレー推進部
募集期間:2025/07/08〜2025/07/24
開催期間:2025/07/24〜
2025.7.8
イベント/セミナー/研修を探している とりあえず事業の相談がしたい 販路拡大がしたい

県内全エリア

中小企業の多くが抱える「人が足りない」、「業務が回らない」といった経営課題ですが、その多くは“IT、デジタルの問題”というよりも“仕組みの欠如”や”役割の不明確さ”が原因です。本セミナーではIT導入前にやるべき「経営の見直し」=“○○”の整理の取組方法をご案内します。

INFO
2025.7.4

令和7年度 信州オープンイノベーションプログラム

主催:長野県
募集期間:2025/07/04〜2026/08/31
2025.7.4
人材を探している 販路拡大がしたい 産学連携に興味がある 他の企業との協業を検討している

飯山エリア

長野エリア

大町エリア

松本エリア

木曽エリア

飯田エリア

伊那エリア

諏訪エリア

上田エリア

佐久エリア

企業の皆さまとスタートアップフレンドリーな信州を目指して!

県では、新たに県内のスタートアップと既存企業の成長を支援するため、スタートアップとの協業や支援の役割を担う企業等を「信州スタートアップサポート企業(SSSサポーター)」として募集します。

こんな企業におすすめ

  • スタートアップと協業し、新規事業の展開など新たな可能性を見出したい
  • 自社のノウハウやネットワークを提供し、社会課題解決に貢献したい
  • DX・AI等のスタートアップノウハウで自社の収益力を強化したい

参加企業のメリット

  • 下記プログラムへの参加が可能です。参加希望者締切:8月31日(日)
  • 継続的にスタートアップとの交流の機会をご提供

令和7年度オープンイノベーションプログラム

  • 10~12月上旬 交流前に課題整理をコーディネーター(中小企業診断士等)が実施
  • 12月中旬 スタートアップへの提案機会をご提供(リバースピッチ)

■応募方法

下記URLから応募書類を取得・記入し、下記宛先へ電子データで提出してください。             応募先:運営事務局(有限責任監査法人トーマツ) (shinshuss@tohmatsu.co.jp)              詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.pref.nagano.lg.jp//keieishien/sangyo/shokogyo/sogyo/openinnovation.html

INFO
2025.6.24

WE-Nagano Global Conference 2025が開催されます

主催:WE-Nagano
募集期間:2025/06/24〜2026/07/21
2025.6.24
イベント/セミナー/研修を探している

飯山エリア

長野エリア

松本エリア

諏訪エリア

上田エリア

佐久エリア

ジェンダー・世代・セクターを越え、より良い社会のあり方を地域に根ざしつつ世界視座で考えることを目指す、長野県立大学WE-Nagano。Global Conference 2025では、海外からのゲストを含む多分野の実践者と、「わたし」が創造する良い暮らしと地域の未来を共に考えます。

——————————————–

WE-Nagano Global Conference 2025
「わたしたちが創造する「良い暮らし」「良い地域」」

■日時・場所
2025年7月18日(金)10:30~16:30 at. 長野県立美術館 地下 ホール(長野市箱清水1-4-4)
2025年7月19日(土)10:30~15:30 at. 長野県立大学 三輪キャンパス(長野市三輪8-49-7)

■対象
どなたでも(参加無料)

■申込
下記のフォームからお申し込みをお願いします。
https://forms.office.com/r/fXQhnn1i4x
※お申込みがなくともご来場いただけますが、定員を満たしている場合、お申込みがある方を優先させていただきます。

■内容
・国内外のゲストによるトークセッション
・学生・卒業生・地域の女性たちによるマルシェ「WE-Market」
・親子向け体験プログラム「WE-Place」など

*長野県はこの活動を共催しています。

ARTICLE
2025.10.7

【SSWコラム】 SOU-me「小商い体験講座【準備編】」第2回「好きを語る」を開催しました!

主催:SSSW
募集期間:2025/10/07〜2026/03/31
2025.10.7
イベント/セミナー/研修を探している

県内全エリア

9月21日(日)、千曲市の和かふぇよろづやさんにて、「小商い体験講座【準備編】」の第2回「好きを語る」を開催いたしました。

今回も、自分の「好き」を仕事にしたいという想いを持った皆様にご参加いただき、おかげさまでこの日も満席のため、増席にて開催しました。遠方からの参加者や、前回からの継続参加者も多く、会場はスタート前から意欲と和やかな空気に満たされていました。

⚫︎参加者の変化と、好きのウォーミングアップ

まず、前回の講座の振り返りからスタートしました。その中で、前回の気づきをすでに新しい行動に繋げているという参加者からの嬉しい報告があり、会場に前向きなエネルギーが満ちました。

今回のテーマは「好きを語る」。本番の語り合いの前に、「好き」のウォーミングアップワークを実施しました。事前に皆さんには「好き」を持参いただくようお願いしていたのですが、参加者からは、「この日まで自分の好きって何だろう?と改めてじっくり考える時間になった」との声も寄せられ、講座前から自分と向き合う良い機会になったようです。

⚫︎テーマ:持ち寄った「好き」を語り合う時間

今回のテーマは「好きを語る」。「好き」なものを持ち寄り、グループに分かれて語り合う時間を取りました。

会場中が好奇心とエネルギーに満ちた、純粋な「好き」を語る時間となり、グループの中で好きの共通項が見つかったり、「みんなの好きを持ち寄って居場所作りができそう!」という声も上がりました。

この繋がりは講座の枠を超え、終了後も受講生同士で連絡先交換や打ち上げの調整が行われるなど、温かいコミュニティの流れが生まれています。

⚫︎参加者の声

今回の講座を通して、参加者の皆様から多くの「気づき」や「感想」の声をいただきました。

「自分の好きのパワーを、素直に楽しんでる姿に周りの人からエネルギーをもらえました!」
「私自身、背中を押された感じで有意義な時間を過ごすことができました。」
「夢の実現に向けて、素晴らしい出会いに本当に参加して良かったと思いました。」
「自分らしくいられることが、とてもありがたい。この安心できる場所があるからこそ幸せです。」

⚫︎まとめ
第1回「自分の人生を語る」に続き、今回の2回目「好きを語る」を通して、参加者の皆様は自己開発と自己表現を深められました。

この講座が大切にしているのは、「まず自分自身が好きや情熱で満たされること」です。自分らしく輝き始めると、その熱量が周りの人たちを動かし、温かい繋がりを生み、コミュニティへと波及していく。ご参加の皆様は、その変化の連鎖が始まっていることを実感された熱量あふれる第2回となりました。

次回の第3回は、「未来を語る」がテーマです。

今回語った大好きなことを継続してやり続けたら、5年後の未来にどんな世界が見えるか、そこにスポットライトをあてて描きます。次回も皆さまとお会いできることを楽しみにしています!

詳細リンク

詳細はこちら

ARTICLE
2025.9.11

【SSWコラム】<開催レポート第1回> SOU-me「小商い体験講座【準備編】」第1回「自分の人生を語る」

主催:SSSW
募集期間:2025/09/10〜2026/03/31
2025.9.11
とりあえず事業の相談がしたい

県内全エリア

8月24日(日)、千曲市の和かふぇよろづやにて、「小商い体験講座【準備編】」の第1回「自分の人生を語る」を開催しました!この講座は満員御礼となり、急遽増席してのスタートとなりました。

当日は、温かい雰囲気のもと、参加者の皆さんは少し緊張した面持ちでしたが、自己紹介から徐々に笑顔が見え始め、会場全体が和やかな雰囲気に包まれました。

今回の講座には、会場である「和かふぇよろづや」の店主、北村たづるさんことたづちゃん(講座ではお互いニックネームで呼び合います!)にもご参加いただきました。

「女性起業家を応援したい」という温かい思いを持つたづるさんは、ご自身のカフェを「やってみたい」や「話してみたい」が叶うまちの縁側として運営されており、今回の講座も自ら参加頂きました。

⚫︎自分の人生を語り合う
ワークショップでは、自分の人生をじっくりと振り返り、参加者同士で語り合いました。「こんなに自分の人生を語り合ったのは初めて」「みんなの話を聞いて、勇気をもらえた」といった声が聞かれ、お互いにエールを送り合う感動的な時間となりました。

⚫︎仲間との出会い
「好き」や「得意」を活かして何かを始めたい、という同じ思いを持った仲間と出会えたことも、大きな収穫となったようです。講座後も活発に交流する姿が見られました。

⚫︎参加者の声
アンケートにご協力くださった皆さま、ありがとうございました!当日の様子が伝わる、心温まるメッセージをいくつかご紹介します。

「たった3時間で人生が変わりそう!」
「不安だったけど、来たかった雰囲気で本当に来てよかったです!」
「自分の人生を語り合う時間なんて、今までなかったので新鮮でした。同じ思いを持った仲間と出会えて嬉しいです。」
「人生曲線のワークで、自分の過去のネガティブな部分も打ち明けることができました。どんな私であっても、まるっと仲間が受け入れてくれて涙が溢れました。」
「起業はノウハウや事業計画も大事ですが、自己受容や自己開示が事業を大きくする上で大事だと実感しました。今日は起業するうえでとっても大事な土台の部分を固めることができたと思います。」


次回の第2回は、「自分の好きなことを語る」がテーマです。
次回は、参加者の皆さんに自分の「好き」を持参いただき大いに語って頂きます。次回も皆さまとお会いできることを楽しみにしています!

ARTICLE
2025.6.24

【SSWコラム】souが事業として目指すこと

主催:SSSW
募集期間:2025/06/24〜2026/03/31
2025.6.24
イベント/セミナー/研修を探している

県内全エリア

「なぜsouは、女性の創業や起業を支援するのか?」
今回はその背景にある“社会の今”についてお話ししたいと思います。

⚫︎長野県に見るジェンダー格差の現実
長野県は、2025年に発表された都道府県別のジェンダーギャップ指数で全国20位。
一見そこまで悪くない順位にも見えますが、実は「経済」の分野だけを見ると37位と大きく順位を下げています。特に「男女賃金格差」「管理職の女性割合」「社長の男女比」などで、全国ワーストに近い水準にあるのが現実です。

共同通信:都道府県別ジェンダーギャップ指数2025 https://digital.kyodonews.jp/gender2025/data/20?year=2025

信濃毎日新聞でも、2025年元日から「ともにあたらしく〜ジェンダー地方から〜」という連載が始まりました。ここではデータと当事者の声の両面から、地方における性差の実態が丁寧に描かれています。

ある調査によれば、「性別が理由で長野県を出たいと思ったことがある」と答えた人は、女性が圧倒的に多く、家庭内の役割分担においても「理想」と「現実」が大きく乖離している様子が浮かび上がっています。

信濃毎日新聞(2025年1月1日)https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024123100283

⚫︎「起業」を選びにくい空気
加えて、長野県の若者の意識にも気になる傾向があります。

日本財団の「18歳意識調査」によると、長野県の18歳は「自分の力で社会を変えられる」と思っている人の割合が全国でも低く、「自分には人に誇れる個性がある」と答えた割合は最下位でした。

こうした若者の意識は、私たち大人の社会がつくってきた空気の中で育まれてきたものかもしれません。

世界に目を向けてみると、起業活動は社会課題の解決や自己実現の手段としてますます注目を集めています。しかし、日本はその波にうまく乗れていない国の一つです。失敗を許さない風土や、ロールモデルの不足、起業を選択肢に入れづらい教育や文化。
その中でも長野県は、さらに起業への心理的・社会的ハードルが高い地域であることが、様々な調査から見えてきます。

⚫︎souが大切にしていること
こうした背景の中で、souが目指しているのは、単なる「起業支援」ではありません。

「自分には、人に誇れる何かがある」
「自分の力で、社会は変えられる」
「人の力を借りながら、自分の力を発揮していい」

そんなふうに思える人を一人でも増やしていくこと。それこそが、souの原点であり、これからも変わらない私たちの目指す未来です。

⚫︎2025年度の3つの取り組み
2025年度、souでは以下の3つの柱で活動を展開します:

sou-ME事業(全6回)
 「好き」や「大切にしたいこと」を形にして、事業化を考えるプログラム

sou-Nagano事業(全6回)
 自分だけでなく「地域の幸せ」も事業にしていく、共創型の起業支援

sou-Mentors事業(毎月随時)
 気軽に相談できる個別メンタリング。2023年度から継続実施中

いずれのプログラムも参加無料。個別相談も回数に制限はありません。
自分の可能性を信じたいとき、ちょっと誰かに話を聞いてほしいとき。
ぜひ、souを頼ってみてください。